RSSリーダーで購読する

Google Readerへ追加

2012年7月27日金曜日

【来客は金曜日】あまのじゃくでいこう②


 賛成の反対なのだ


あまのじゃくというだけありまして、つい何でも逆のことに思いを馳せてしまいます。


特にネガティブな意味を持つ言葉や表現に関しては、その逆は何だろう?と気になります。
対義語(反対語)は相反するものでありながら、概して片方をなくしては片方は存在しない補完的なものでもあるので、ネガティブの裏には必ずポジティブがひっついてると思っているのです。
でも、言葉や表現としてはそうではないものもあるようです。


例えば「生理的に受けつけない」という表現。

反対の「生理的に受けつける」とはいいません。
でも、感情としては存在する。人だけではなく、モノやコトに対しても感じることがあると思うなぁ。具体的な理由はわからないし、欠点もあるし、すべてを知っているわけではないけれど、無条件で好きという感じ。


他には「反対運動」。

賛成運動というのは見たことも聞いたこともありません。
賛成の方が反対より、する方もされる方も前向きな気分になれそうなのに。引力より反発力の方がよりエネルギーがあるのかしら?たしかにファンよりアンチの方が勢いがありそうだ。

「反省」という言葉の対義語も辞書に載ってないのでないようです。反省会、反省点、反省文の逆もすぐに思いつきませんし、聞いたことありません。あえて対義語をあてはめるとすると、自身を省みないということだから傲慢とか邁進とかになるのかしら?邁進会はあってもいいかも。

「クレーム」の反対もあまり聞きません。いわゆる「お客様のご意見」はたいてい不平不満です。目安箱みたいなもの。
少々の失敗や間違いには大目にみて、よかったこと専用のお客様窓口があれば、話し手も聞き手も褒められた本人もきっといい気分になれるのに。


なーんていろいろと妄想していて、はたと気がつきました。あたりまえですが、世の中にはネガティブとポジティブ、どちらでもないこともあるんですよねぇ。むしろそういうことの方が多い。



バカボンのパパの口ぐせに「賛成の反対なのだ」というのがありました。

私が敬愛する心理学者、故・河合隼雄氏は生前「日本ウソツキクラブ」の会長で、まじめ になると「私はウソしかいいません」といわれていたそうです(養老孟司著 『読まない力』PHP新書)。

どちらも矛盾しているようですが、真意はというと、前者は賛成でも反対でもない、つまりどちらでもいい、後者は意味がない、つまり言葉なんてその程度のものですよということらしい。

もはや、禅の域?あまのじゃくもここまでくると奥が深いのであります。



なんとなく増えていく石けん。パッケージや香りも楽しみのひとつ。



※写真は毎回記事の内容に一切関係なく、日々の暮らしの中で目に留まった1枚を掲載しています。


来客は金曜日,セハタサチ

2012年7月26日木曜日

【お知らせ】誠に勝手ながら、本日は臨時休刊日とさせて頂きます


いつもお世話になっております。
muffのノムラです。

誠に勝手ながら、本日は臨時休刊日とさせて頂きます。



まさに「不安定な木曜日」、本領発揮でございます。
社会人は何かと大変です。


次週は

「文学賞は、タイトルで決まる」


の記事を予定しております。


大変申し訳ありませんが、次週にご期待ください。


「やれやれ」



不安定な木曜日, ノムラカズユキ

2012年7月25日水曜日

【ニュース】muffフジモトユウキ(25)、緊急入院

先週7/19(木)、丹波市在住のmuffメンバーの一人、フジモトユウキ(25)が急性咽頭炎で市内某病院に緊急入院していたことがわかった。

フジモトは7/14(土)に神戸・六甲山で行われた野外音楽フェス「ROKKO SUN MUSIC」にmuffメンバーのツノダヤマトら3人と参加し、はしゃぎ、ハメを外し、その夜から風邪をこじらせた模様。

フェス前日の夜、ツノダが丹波のフジモトのボロ家で

「ちょっと風邪っぽいな・・・」

と、漏らしていたことから、ツノダの風邪が移った可能性が非常に高いとみて捜査をしている。

開場1時間前から乗り込み、はしゃぐフジモト(左)、ツノダ(中央)ら

何も考えずに食べきれない量の食材を持ち込む

大とりのバンドが演奏中、霧の中、相撲をとるフジモト(右)ら


フジモトは、三連休のうちの土曜日に野外フェスで体調を壊すが、日曜日、月曜日でなんとか回復させ、7/17(火)には茶畑で一日仕事を行うが、

「この日はとても暑くて、しんどかった。昼から少し喉に違和感があったね。チクっチクって。まるで『喉はここにあるんだよ。俺はここにいるよー』って存在を知らせるかのように痛むんだよ。本当にのどが痛くて、ツバを飲み込みたくなかったよ。それにしても、ツバってすごいよね・・・」

と、フジモトは話し続けた。


7/19(木)、事態は急変する。

喉の痛みから前日よりほぼ絶食状態のまま朝を迎えるが、この日、ついに社長から医者に行くよう、警告を受け、フジモトはなくなく近くの診療所へ向かう。

そこで初老の医師に予想外のことを言われる。

「君ね、風邪をなめるなよ!!今すぐ大型病院に行きなさい。紹介状書いてあげるから。なんで風邪をなめるかなあ。」

 フジモトは初老の医師に激怒されながら診療所を後にし、自らの運転する軽トラックで紹介された大型病院まで約30分車を走らせ、ようやく到着する。

そして、すぐに入院した。

白熱する大相撲12日目を観戦しながら12時間点滴を受けるフジモト

フジモトは入院中、多くの方に励ましの言葉をいただく。
結局、次の日の午前中には無事退院し、昼からは茶の仕事に戻れるまで快復した。


しかし、それもこれもすべては、ツノダヤマトの風邪が移ったことから始まった。

フジモトは退院後、Twitter内でこうつぶやいている。

「大和に風邪移されて入院したので大和を恨む一週間始まりました」

「大和 夏風邪 ひけ」

この内容から、いかにフジモトがツノダを恨んでいるかがわかる。

現在、ツノダの風邪がフジモトに移ったかどうか捜査中であるが、この件については証拠が少ないため、捜査は難航しそうだ。

フジモトは

「和解も一つの選択肢。ツノダが反省しているのであれば。」

と話す。


ど田舎の水曜日,フジモトユウキ


2012年7月24日火曜日

【仕事情報】肉体労働の日々[豆腐屋編ー後編]

どうもこんにちわ火曜日担当ツノダです。

今週も引き続き、豆腐屋での労働の日々についてご紹介したいとおもいます。
どうぞお付き合いくださいませ。





魔の買い取り地獄


引き売りは雨の日も風の日も休まず毎日誰かしらが出ています。

その数、一日120人強。

すべての人が発注した商品を売り切って帰るのが理想ですが、
当然、すべての商品が売り切れて終わる日ばかりではありません。

売れ残る商品が出てくるわけですね。


では、売れ残った商品はどうなるのか。


売り子は基本的に週に1回各曜日をまかされているため次に倉庫に来るのは一週間後。
連日働いていても同じ倉庫に出勤するわけではありません。

どう考えても賞味期限が切れてしまいます。

ちなみに商品には
当日売り切り」「次の日売り切り」「二日後売り切り」の基本的に3種類
ほかに1週間もつものや、米や水などの特に気にしなくていいものもあります。

が、基本的には1週間待ってくれる商品はありません。


売れ残った商品は誰が売るのか


次の日に入った誰かが売らなければならないのです。

そして豆腐屋の看板商品である豆腐、これが「次の日売り切り」商品という衝撃。


これがどういうことかおわかりでしょうか?

そう、

前日に他人が発注し、売れ残り次の日に引き継がれたその豆腐はその日出勤した人の買い取り分となるのです。



前日が大雨で30以上の余った豆腐を2人で被らなければならないといった日も数回ありました。

いつもの1.5倍ほどの豆腐を積み込み、売らなければと焦る、
焦れば売れない、売れないと買い取り、売れないから残業、おいおいなにしてんだ俺

というサイクルにはまらない心の強さが必要となる、そんな仕事でした。



ちなみに同じく看板商品である生湯葉820円は当日売り切り商品であり、ビビって発注しないと本部から電話が入り喝を入れられる、そんな仕事でした。

ブチ切れて毎日20ずつ生湯葉を発注し売りまくった時期もありました。
最終的に3000円近くの買い取りをして、なにやってんだおれ、と我に返り一日8つほどに減らしたのもいい思い出です。


そうそう、忘れてはならないのが時給、ですよね。
なんと時給1200円。9時から6時までの労働で、中1時間半の休憩があるとしての計算で
一日9000円。
がしかし、実際には8時過ぎに倉庫に行き、荷物をつみこみ、大体19時に倉庫に帰り、片付け、といった流れなのでなかなかそうおいしい給料ではなかったかと思います。
買い取りもありますしね。


美しき出会いの数々


しかしまぁ辛い事ばかりではございません。

忘れられない楽しい出会いもたくさんありました。


毎週火曜日11時頃に同じ地域を廻っているコープの宅配お姉さん

ちょっとプリンがかった茶髪のロングヘアーをスタンダードな低めのポニーテールでビシッと決めて、
バッサバッサと重い荷物を炎天下の中さばいていくお姉さん。

昔はちょっとやんちゃしたんだろうな、というのを言葉や仕草の所々にのぞかせてくるお姉さんは、

絹ごし豆腐を1つ、「こんな暑い日にはヤッコだよね!」といって2週に1回くらい買ってくれるのです。


まぁ、惚れましたよね、当然。

一緒に呑めたら死ねる、そう思いましたよね。

「息子もこの豆腐好きでさぁ…」

という一言でこの恋は儚く散っていくわけですが、けだるくしんどい時間に現れるオアシスのような存在でした。



そして憎たらしくもクソかわいいクソガキ共(二人組)


気づいたらコーラおごらされてた

「なにしてんのー?」
「そのラッパ吹かせてー」
「このあとなにするの?オレこのあと宿題しないといけないから遊べないけど」

と、ひたすら後ろをついてくる暇な小学生のしゃべり相手になってやっていた(と私は思っていた)ら、
仕事手伝ってやったんだからコーラおごれと迫られおごるはめに。

後日お礼に給食ででたというスモモをもらうも、とてつもない酸味に悶絶。


それからほぼ毎週付きまとわれ、豆腐を冷やすために積んでいる氷を3つずつあげる、という恒例の流れが生まれることになるのですが、

氷3つでなんでこんなにも楽しめるのかというくらいキャッキャと氷で遊ぶ姿に心から感心すると同時に

おれ、わざわざ東京にきて一体なにしてんだろ

と、俯瞰の自分が現れる楽しくも貴重な時間でもありました。



おばちゃんの人情


そして忘れてはならない、といいますか、この仕事の主役ともいえるおばちゃん達

普段はなんのことはない世間話や、
「暑くてやってられない」
「あんたのとこの豆腐は高いよ安くしな」
「いいから置いてきな、お金はあるのよ、年金だけどね!」

などとなんとも心揺さぶられる話をしてくれるおばちゃん達


私が豆腐の引き売りの仕事を辞めるとなった時の反応は様々でした。

次にこのエリアを引き継ぐ人が自分が辞めたあとすぐ来るからよくしてあげてね、という事を伝えて廻ると、

「あぁそう、お疲れさん」
とあっさりなおばちゃんもいれば

「こんなしんどい仕事いますぐやめな!もう二度とこんな仕事するんじゃないよ!」
「あんただから買ってただけでだれからでも買う訳じゃないんだよこんな高い豆腐、馬鹿だねぇ!」
とツンデレなおばちゃん、

「私人見知りなんだよ、やっとあんたにも慣れてきたのにねぇ…次の人には私のこと教えなくていいから、あんたが戻ってきたらまた来て頂戴」
と、なんとも泣ける一言をくれるおばちゃんまで


すべてのおばちゃんにありがとうを言いたい


そして、私は二度と豆腐の引き売りはしないとおばちゃんに誓います。


おばちゃん、もう二度と会う事はありません、ありがとう!



そんなこんなで給料をなかなか払ってもらえない事や、自腹買い取り制度に疑問を持った私は

約4ヶ月ほどで豆腐の引き売りの仕事を辞め、八百屋の仕事をはじめることになります。



その話はまた後日、ということで今週はこのへんで失礼いたします。


今週もありがとうございました。
また来週よろしくおねがいいたします。
 ひとり歩きの火曜日,ツノダヤマト

2012年7月23日月曜日

【社会欄】自治会はもちつき大会をやりたがる2





大反響につき早くも第二弾


前々回の記事である「自治会はもちつき大会をやりたがる」
http://mufufutimes.blogspot.jp/2012/07/blog-post_09.html
これが各方面からなかなかの好評を得たので、早くも第二弾です。
というよりも、かき集めたネタが記事の長さの都合上余ってしまっていたので、
早く消費してしまおうという魂胆でもある。
まさに正月のお餅が余ったので雑煮を毎夜連食するがごとく、だ。





もちをつかなきゃ自治会じゃねえのであって、なのでポスターで紐解いてみよう


全国津々浦々さまざまな自治会が毎年もちつき大会を行なっており、必ずお知らせのポスターが町の掲示板かどこかに貼り付けられている。
そのポスターはまさに十人十色、ユーモアに関してこれ以上ない出色の出来であるものが多いのである。
みなさんも色んなポスターに色んな思いをお持ちになるはずだ。












・東京都板橋区東新町二丁目町会主催のもちつき大会のポスター。
まず目に付くのは中央に据えられた大胆にも3つの杵で豪快につかれた餅の画像である。個人的にもちつきはひと臼ひと杵というルールが存在すると勝手に思い込んでいただけに、非常に衝撃的な写真である。また、雨天中止がマジックで消されているのも興味深い。必ず晴れと確信できる何かがあったのだろうか、それとも雨風を凌ぐ対策を講じたのだろうか。気になる所である。やきいももあるよの何ともいえない優しさに胸をしめつけられる。














・神奈川県川崎市の小杉御殿町1丁目会主催のもちつき大会ポスター。
まず見て欲しいのが左上にいる杵を持った臼のキャラクター。実はこういった「臼が杵を持つ」という特徴のキャラクター、色んなポスターで見られそうだが、意外と起用されていない。さながら自給自足、自動でもちをついて町内会から寵愛されそうなキャラなのにも関わらず、だ。また注目して欲しいのは、もちつき大会並びにお楽しみ会への参加資格の厳しさである。特に、(今年度、誕生日を迎えて4歳になる年少)という条件によりいっそうの厳格さを感じる。小杉御殿町1丁目にこれらの条件を持った子供が一体何人いるのだろうか。また、「今年も、中原小学校の体育館だよ!!」と強調しているが、よほど皆が開催を待ち望む素晴らしい場所なのであろう。









・東京都足立区北増田橋町町会主催のもちつき大会のポスター。
もうこのポスターのポイントは非常にシンプルかつ質実剛健である。
この絵だ。
なんて悪い顔をした少年なのだろう。
本当にもちつきを楽しんでいるのであろうか。
もしかして、町会が仕込んでいたおもちにこっそりいたずらをしている不良なのではないだろうか。
臼の異様な黒さが、この少年の心を表していまいか非常に心配である。
洗練されたもちつき大会の情報量がさらに絵の異質さを引き立てている。
と、そこまで言うと言い過ぎか。






まとめ:もちは餅屋、もちつき大会は町内会


ニ度に渡ってもちつき大会の様々なポスターを見てきた訳だが、みなさんはどのように思われただろう。おそらく、つきたてのお餅を食べたかのような満腹感に襲われているのではなかろうか。そう、それぞれの自治会のもちつき大会に例え参加はできなくても、ポスターを見るだけでまるで参加したかのように楽しめるほど、もちつき大会のポスターには大きな魅力があるのだ、と筆者は信じて止まない。みなさんもそれぞれお住まいのもちつき大会のポスターを街で見かけたら、今一度じっくり眺めてみてはいかがだろうか。




もちを食べる元横綱・武蔵丸(本名フィアマル・ペニタニ)



提案の月曜日,カナザワケント