RSSリーダーで購読する

Google Readerへ追加

2012年7月19日木曜日

【社会欄】新幹線を考える、その短縮された時間(とき)を想いながら



新幹線を考える、その短縮された時間(とき)を想いながら





2014年には東京から長野を通って金沢まで新幹線で繋がる予定である。
現在、東京から金沢まで電車で行くと所要時間は約4時間である。
これが新幹線ができると約2時間30分で収まる。





つまり約1時間30分の短縮である。






1時間30分…





簡単に言えば、要は90分。





90分とはあなたにとってどのような時間だろうか。





大学生に言わせればそれは、退屈な授業1コマの時間である。

もしくは飲み放題のラストオーダーまでの時間だ。
大抵の場合、90分を超えると次のオーダーは頼むことは出来ない。




大学時代の授業1コマ90分は今振り返るととてつもなく儚い。(当時は心底長かった)
90分の飲み放題、短く感じたあの時間を今振り返ると底果てしなく長く思える。





90分。







それは膨大な時間であると同時に視点を少し変えると驚くほど儚い時間である。

逆もまた然りである。







今の時間感覚と、未来の時間感覚は、

違う、こともある。





社会人に言わせれば少しでも短縮したい時間かもしれない。
立て込んだ仕事を抱えているときは喉から手が出るほど欲しい時間かもしれない。

でも次の日に振り返れば、
あるいは1年後に振り返った時、どうだろうか。




例えば新幹線が東京と金沢を結んだ時、
人生の90分を短縮された人々は何かを失っているのかもしれない。





その90分を無駄な時間と人は言うかもしれない。










本当にそうなのだろうか。












本当にそうなのだろうか。







今は気づいていなくとも、数年後には分かってくるのかもしれない。






その時にはもう遅い。






その90分があったから読めた本があったり、聞けた音楽があったり。
それがきっかけとなって考えられたことや分かったこともあったかもしれない。






失ったその時間を、気づいた時に取り返す術を我々はまだ知らない。






それは短縮すべきか、否か。





まだ新幹線に乗っていない今こそ、再考するべき時なのかもしれない。

いや、そこのあなた、知らない間に新幹線にもう乗っているのかもしれませんよ。






その短縮が、その早道とは限らない。






以上、muffのノムラでした。
来週もよろしくお願い致します。

不安定な木曜日, ノムラカズユキ