RSSリーダーで購読する

Google Readerへ追加

2012年7月13日金曜日

【来客は金曜日】あまのじゃくでいこう

<ごあいさつ>
文章を書くのは昔から好きなのですが、決してうまくはないですし、他の記事のようにクスリと笑えるおもしろい話も書けません。

私、おもしろくないんです。

そう自覚していて、藤本さんにもそのままお伝えしたのですが、それでいいからと、楽しみにしてますと、うまくのせられ、ゲストライターなるものをつとめることになってしまいました。なんとかもおだてりゃブログ記事を書きます。

あ、申し遅れましたが私、瀬畑佐智(せはたさち)と申します。sancaという名前で店舗は持たず、不定期でいろいろな活動をしています。
藤本さんにはその活動の中のひとつ、sanca marketでご協力いただき、お知り合いになりました。
詳しくはこちら⇒www.sanca.jp

とるにたらないテーマな上につたない文章で大変恐縮ですが、温かい目で見守っていただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。



なぜ、あまのじゃくか?



多数決があまり好きではありません。

多数決が好きか嫌いかなんて、そんなこと考えたこともない。
たぶんそんな人が多いと思います。

それくらい、民主主義のわが国では複数人で物事を決めるとき、一番手っ取り早く、かつ平等だとされている決定手段です。
総理大臣にはじまり家庭の晩ごはんのメニューにいたるまで、何かを決めるときは何でもすぐ多数決。あらゆる場面で当たり前のように使われています。

でも、個人的にはこの方法はものすごく不公平だと思っています。
なぜなら、少数派の意見は無視されるからです。ときには間違いとされる場合もあります。「少数だから」というだけでその権利を無視するなんて、間違いとされるなんて、まったく民主的ではないじゃないかと思うわけです(かのガリレオなら激しく同意してくれるはず)。


いつからそう思うようになったかというのにははっきりとした記憶があります。
小学3年生からです。

ある日、理科の授業で、プリントを各自で解いて答え合わせを班単位でし、班ごとに発表しましょう、というのがありました。
1班は5人編成。答え合わせをしてみると、ほとんど全員一致で同じ答えだったのですが、選択問題で1問だけ意見が割れたのがありました。班としてどの答えを正解とするかを決めるのに、ここでも(小学生でも!)やはり何のためらいもなく「多数決しよう」ということになりました。

すると、私一人だけが違う答えだったのです。

私は自分の解答にちょっと自信があったので、おかしいなと一瞬は思いましたが、5人中4人が同じで私だけが違うとなると、さすがに自分が間違っていたのだと思い、書き直しました。ところがその後発表してみると、その多数派の答えが間違っていて少数派の私の答えが合っていたではないですか。


この瞬間、「ほらぁ、やっぱり〜!」と(心の中で)叫ぶと同時に、かならずしも「多数の意見=正しい」ではないのだということを身を持って学んだのでした。
それまではそういうものだと信じていましたから、子供心にも目からうろこだったのです(そのときはもちろんそんなことわざ知りませんでしたけど)。

それ以来、「これが大多数の意見です」みたいなことがあると少数派の意見がすごく気になったり、一般的に当たり前とされてることがあるとその逆を考える癖がついたように思います。


この体験はあくまできっかけに過ぎず、根がひねくれているからだろうと自分でも思うのですが、それを「ひねくれ者」と呼ぶのにはあまりにもかわいくないので「あまのじゃく」ということにしています。まあ、「あまのじゃく」も決してかわいくはないですが、元は子鬼なのでこちらを採用。そして、本来あまのじゃくなんかじゃなく、素直に生きたいという願望もあるんですが、これも性格だから仕方ないと半ば開き直り、タイトルにしてみました。

というわけで、次回からもあまのじゃくな目線で思うことをあれこれ書いてみることにします。


最近観て、心にじんわり沁みた映画。アキ・カウリスマキ監督作品

写真は毎回記事の内容に一切関係なく、日々の暮らしの中で目に留まった1枚を掲載しますのであしからず

来客は金曜日,セハタサチ

2012年7月12日木曜日

【生活欄】夏だ、BBQだ、清流だ

いつもお世話になっております。
muffのノムラです。




7月ですね、夏ですよ。
夏といえばBBQですよね、普通。





夏だ、BBQだ、清流だ





でも都会にお住みの皆さん、どこでBBQしたらいいか分からないですよね。
ええ、田舎の福井なんてどこでもできますよ。




さて、今回私がオススメしたいのは大阪のBBQ情報!
こう見えて私、大学時代は大阪で一人暮らしをしておりましてですね。
ま、大阪市ではありません。箕面市という北の方に住んでいました。




そういうわけで私、申し遅れましたが大阪にはそこそこ詳しいのであります。





大阪でBBQというと、恐らく大半の方が淀川を思い浮かべるのではないでしょうか。
GWや夏の間はかなり混み合ってますよね。ああゆう雰囲気も悪くはないです。
ただどうでしょうか。


人が多いどうのこうのよりも







淀川…





少し川が大きいとは思わないでしょうか。

要は川幅が広い。

落ち着いてBBQなんかできやしません。




私の個人的な見解ですが元来BBQとは清流でするものだと思っております。





「肉と野菜を食らい、そして炭を見ながら、せせらぐ水音を心で感じる。
そこにあるのは純粋な楽しさとほんの少しの哀愁なんです。」




それは分かる、分かってるよ!
でもそんな場所大阪にないやん!






そんな声が聞こえてきそうですね。
確かに大阪で清流を探すとなると一大事です。




でもあるんです。




大阪にも清流が。



せせらぐ水音が心を潤します
囲まれるなら人ではなく山が良い



ほらこの通りです。ここは大阪です。





「ここは四国です」






そう言ってもほとんどの人は信じてしまうのではないでしょうか。

大阪駅から車を一時間ちょっと走らせるだけでこんな清流があるのです。
(※新御堂が混んでると話は別ですが。)



これは奇跡でしょうか、いいえ必然です。
とにかく夢にまで見た清流が大阪にもあるのです。
まずはその事実を受け入れて頂きたい。






場所はどこ!?めっちゃええやん!






そんな声が聞こえてきそうですね。

場所ですがあえて詳しくは言いません。



「清流は己で見つけるものです。遡るもよし、下るもよし。」



ヒントは「箕面の滝の上流」とでも言いましょうか。




この夏、BBQは清流で。
そして炭はもちろんフジモトくんのところで購入しましょうね。




最後に、当たり前ですが火の後始末はしっかりしましょう。



来た時よりも美しく。




それでは清流でお会いしましょう。



この時は安モノの炭で全然火がつかなかった
炭はケチるものではない

不安定な木曜日, ノムラカズユキ

2012年7月11日水曜日

【地方欄:丹波】炭焼きという仕事

炭焼きという仕事


僕は今、丹波でお茶の勉強をしているが、今年1月から3月までの冬はおじいちゃんに炭焼きを教えてもらった。

おじいちゃんの作る炭は茶道用道具炭(黒炭)だ。

お茶席で使われるこの炭は必ず「くぬぎ」の木を炭材として使用する。
世界中で作られる黒炭のうち、くぬぎを炭材としたものは、切り口に菊の花のように放射状に美しい割れ目ができ、「菊炭」と呼ばれ、黒炭の中でも最高級の炭とされている。
この菊炭は、ただ単にくぬぎの木を使えば作れるものではない。
木の皮が剥がれてはいけない、お茶席で使用される時に余分なガスの発生をなくす、それらのための技術は並大抵なものではない。
菊炭は、白炭の備長炭とともに世界の木炭の中でも最高傑作品として賞賛されているが、おじいちゃんはこの菊炭を作ることができる貴重な人なのだ。


おじいちゃんのこしらえた茶道用道具炭(菊炭)


この道40年のおじいちゃんの職人技、見てて惚れ惚れする一つ一つの所作。

ただ背中を眺め、口数の少ないおじいちゃんの技を「口で」教えてもらうのでななく、「見て」学ぶということ。


2012年2月のフジモト家(通称ボロ家)



丹波の冬は寒い。

でも、大木を斧や機械を使って割り、太さを揃え、3尺(約90センチ)の長さに揃え、釜口の狭い炭釜の中へ一本一本立てて並べていく・・・そんな力仕事をやっていると、いつしかTシャツ一枚になって木を運んでいた日も少なくなかった。


炭窯の中の様子。木を一本一本隙間なく立てていく。



これまでの記事の中でも何度か紹介している「おじいちゃんの名言」

仕事中、おじいちゃんはほとんど言葉を発しない。
作業の指示を出すときぐらい。

でも、一息いれるために炭窯の前で小さなドラム缶の中に炭をいこし、暖をとりながら茶を飲んでいるときは別。
色々と話をしてくれる。

「おんなじやり方を教えてやっても(自分と)おんなじ炭をよう焼けん。暑い日もあれば寒い日もある。天候で炭窯の温度は変わるじゃろ?そのときにどう対処するかは職人の勘でしかないんや。これが秘伝と言われればそうなるか。炭と向き合ってきたこの経験はなかなか伝えれんもんや。自分で経験せな本間に自分のもんにはならんじょ?」

25年生きてきた自分と40年以上炭と向き合ってきたおじいちゃん。

とてつもない、なにか大きなものを感じた。

ただ感じたにすぎないが、僕の選択した道に間違いはなかったんじゃないかと誰かに背中を押された気がした。

深く深呼吸して、お茶をすすった。

おじいちゃんは胃が良くないから、こしらえた緑茶をさらに自分でフライパンで煎ってカフェインをとばしてから茶を淹れる。

その茶がまた本当に美味い。

気づくと、おじいちゃんはまた大きな斧を振り上げ、スパッと大木を割っていた。

力むことなく、的確な位置に斧を振り下ろす姿にしばしの間、見とれた。

いつも腰にぶら下げているラジオからは昔の歌謡曲が流れていた。

もはや少し筋肉痛で痛い、情けない自分の両腕をポンポンと叩いて、僕はまた木を運ぶのを続けた。


ど田舎の水曜日,フジモトユウキ

2012年7月10日火曜日

【特集】細菌の話 番外編「菌の『見える化』について考える」

先週で涙の最終話となった「細菌の話」ですが、

はやくも番外編として帰って参りました。


第1話「細菌が見えない」で、菌は見えないほうがグッとくる

と、主張しまくっていた私ですが、今日はあえて、

菌の『見える化』に挑もうではないか、そう考えています。


出来るだけお付き合いください。



検索エンジンで『見える化』


インターネットを利用する上で欠かせないのが、そう、

Google、Yahoo!などの検索エンジンです。

欠かせない、というよりも、これがないとはじまらない


スープを飲むにはカップが必要

デートをするには彼女が必要

ディスコに行くにはソウルが不可欠

ネット泳ぐには検索エンジン


というかんじですね。


では、どのように検索エンジンを使い『見える化』するか。

簡単です、検索窓に「菌の名前」+「見える化」




このように入力し、検索。

すると検索結果に、1平方センチ当たりの菌の平均個体数が表示される





ようにGoogleさんが設定してくれるだけ。


検索した場所の季節や湿度などを天気予報情報から組み込み

その菌の生育環境に応じて個体数が変化するわけですね。



Twitterで『見える化』


Twitterといえばもう説明不要、鳥のマークのSNSですね。

このTwitterを使って『見える化』していきます。



このように菌のアカウントがありますね。

このアカウントが

・季節
・温度、湿度
・フォワロー数(酸素濃度)
・フォロワーの男女比(男が多いと酸性に、女が多いとアルカリ性に傾く)

によって増殖します。


つまり、菌アカウントをフォローするとこのように




このアカウントはナットウ菌ですので高温に弱く、冬に最も活発になり、

酸やアルカリに強いためフォロワーの男女比に関係なく増えていくことになります。



どうでしょう、スパムとみなされますか?



Googleメガネで『見える化』


Googleメガネ


検索エンジンで「菌の個体数」Twitterで「菌の特性」を『見える化』しましたが、

もうこれは近未来のSF的ツール

完全なる『見える化』が可能と思って良いでしょう。


Googleメガネに菌を検知するセンサー(的ななにか)を装備するだけ

これだけですべて『見える化』するわけですね。


空気中の常在細菌を検知し表示(前がまったく見えない)

電車のつり皮の細菌を検知し表示(吊り輪がどこか見えない)

友人、恋人の皮膚に生育する菌を検知し表示(顔が見えない)



なんと、

完全なる『見える化』による『見えない化』が生まれます。


見なくていいものを見ようとすると、見えていた大切なものが見えなくなる……

なんという自然界の摂理。



それならば見なくていいものは表示しなければいいわけですね。

世の中の菌をすべて表示するなんて阿呆なことする必要はないのです。

Googleメガネをなめてはいけません。

必要なものだけ表示するなんてこたぁ朝飯前というものです。


これが可能になると、


電車のつり皮、トイレの便座に有害な細菌はいるのかどうか検知し表示

食品が腐敗しているかどうか細菌を検知し表示

子供の手にバイ菌が付着していないか検知し表示


などなど様々な可能性が考えられますね。

見えないことによる不安が解消される時も近いかもしれません。



すでに見えてる疑惑


さて、みなさんも薄々お気づきだったのではないでしょうか?





「カビは?」


と。

カビ)とは、菌類の一部の姿を指す言葉である。あるいはそれに似た様子に見える、肉眼的に観察される微生物の集落(コロニー)の俗称でもある。 
ーWikipedia





菌、見えてますね








それではこのへんで失礼いたします。
また来週どうぞよろしくお願いします。

ひとり歩きの火曜日,ツノダヤマト

2012年7月9日月曜日

【社会欄】自治会はもちつき大会をやりたがる

「日本一のもちつき大会」と言われる、岩手県一関市で毎年行われる花泉夏祭りの様子。冬ではなく夏に行われる上に、何が日本一なのかが、よく分かっていない。しかしとにかく人は多い。




もちをつかなきゃ自治会じゃねえ


とでも言わんばかりに、毎年年末やお正月になるとそこかしこで
自治会によるもちつきが行われている印象がある。
あくまで印象なのだが。
なぜ自治会はもちつき大会をそんなにやりたがるのであろうか。



ポスターを見て紐解いてみよう。


今回は各自治会や町内会がもちつき大会の開催を知らせるポスターを
見ながら、色々考察していこうかなと思う。
みなさんも、ポスターを見ながら色んな思いをめぐらせていただきたい。









・鳥取県、茶屋二区町内会によるもちつき大会のポスター。
ユニークなレタリングが目をひく。
スカイブルーのトレーナーのお兄ちゃんはそんなフラついた足で果たしてもちが
ちゃんとつけるのであろうか。
あと、地図にえんがわが目印と書いてあるが、どれほど目立つえんがわなのだろう。
全体的にカラフルでよくまとまったポスターという印象。









・北九州市にある夜宮児童館で行われるもちつき大会のポスター。
「ふれあい」の4文字のレインボーカラーが目に眩しく、もちつき大会への期待を否が応にも盛り上げてくれる。
もちをつくことよりも、「もちをまるめる」ことが体験できることを真っ先に推しているが、子供はつくよりもまるめたがるのだろうか。
そういえば子供は泥団子をつくったりして、まるめるのが好きだったりするよね。
全体的にカラフルでよくまとまったポスターという印象。









・東京は板橋二丁目町会によるもちつき大会のポスター
ポイントはなんといってもおもちではなくポップコーンが無料で配られるということであろう。確かに「白い、丸い」といった部分では共通しているが。
餅をつく人のことを「餅つき手」と呼ぶということも初めて知った。
全体的にカラフルでよくまとまったポスターという印象。










・こちらは東京都大田区の小林神社青年会によるもちつき大会のポスター。
美川憲一のような少年が杵を持ち、バブル期のテレビ局のADのような少年が補助にまわるというなんともおもしろい光景。それを見ながら周りで踊る少女達もさながらディスコの様相。もしやこれはバブル期につくられたポスターなのではないだろうか。
あと、臼がつらそうである。
全体的にカラフル、ではないがよくまとまったポスターという印象。










・こちらは東京板橋区五丁目町会のもちつき大会のポスター。
躍動感にあふれたイラストが目を引くが、こういうつきかたを良い子は真似をしてはいけない。
「多少の販売もあります。」というキーワードが非常に気になる。
一体何を販売するのだろうか。多少とはどういうニュアンスの多少なのだろうか。時間なのだろうか、物販する物の量なのだろうか。果たして。




まとめ:ふれあいを育むという意味ではうってつけ


もちをつくという行為は見た目にも派手かつ華やかでイベント性抜群。
なおかつ協力しなければ美味しい餅は出来上がらない上に、大勢の人が参加できる。
そして、餅は老若男女問わず愛される食品だ。
もちつき大会が人との協和を目指す自治会界隈で長きに渡り愛されるのはこういった理由があるからではないだろうかと、筆者はあくまで推測する。
みなさんはポスターをご覧になってどう思われただろうか。
え?ポスター関係無いじゃないかって?
でも、ポスターはどれもよくまとまっていて良かったから、それはそれでいいと思う。


花泉夏祭りにて、力士が飛び入りでもちをつく様子。
補助のおばちゃんが若干逃げ腰に見えるのは気のせいか。


提案の月曜日,カナザワケント