RSSリーダーで購読する

Google Readerへ追加

2013年4月26日金曜日

【来客は金曜日】デアゴスティーニの週間◯◯「えっ!?こんなの買う人いるの?てかすごい冊数でてるな!」ランキング





週間◯◯について


つい先日久しぶりに本屋に行った際に懐かしいものを見つけたのでご紹介
まずは下の画像を見ていただきたい




皆さんも一度は見たことがあるだろう


デアゴスティーニジャパンが出している「週間○○シリーズ」である


どうやら今回は日本の城がテーマになっているみたいですが、
正直全く興味の無い私にとっては


こんなの一体誰が買うんだよ(笑)


と思っていました


そう、会計待ちのレジで私の前にこの雑誌を持ったおっさんが
二人並んでいる姿を見るまでは・・・
筆者も小学校時代に一度だけデアゴスティーニの商品を定期購読していた記憶があります
その時筆者が購読していたのがこれ








ちょうどデアゴスティーニのCMとかバンバンやり出した頃に流行った雑誌です

創刊号は小学生にも優しい100円で、なんと創刊号には立体めがねも付いています
しかも毎号付いてくる恐竜のパーツを組み合わせると夜に光る蛍光塗料のティラノサウルスが完成するとのこと。


時代も恐竜ブームということもあいまって、
筆者意外にも当時多くの小学生がこれに飛びついたのではないでしょうか。




しかし、ここで問題がいくつか出てきます
問題発生時期は創刊号を買った週の次の週です


当時筆者の家の近くに本屋がほとんど無く、あっても小さな本屋なのでバックナンバーとかは皆無という状況でした


問題① 創刊号を買い逃したら立体めがねが無いから立体コーナーが楽しめない
問題② 創刊号を買い逃したら模型のパーツが無い、しかも恐竜の頭のパーツが無い
問題③ 小学生が毎週500円ひねり出すのが至難の業


以上の問題から筆者の周りでも早くも脱落者が続出です


筆者は何とか親に無理を言って毎週500円を持って本屋へ行っていました


定期購読の甲斐があって何とか1匹目のティラノサウルスは完成しましたが
2匹目のトリケラトプスの時に悲劇は起きました



そう、



買い逃してしまったのです


今思えば手に入れる方法はいくらでもありますが、当時の私には近所の本屋が全てでした


1週飛ばしての購読も考えましたが、もし週飛ばしで購読して模型が完成しても


それは前足の無いトリケラトプスなのです


(写真はイメージです)




一目瞭然かと思いますがとんでもなくダサいです


当時あまりのショックで愕然としました。






雑誌の内容ではなくもう義務感と模型欲しさに購読していましたが
ここに来て脱落してしまったのです

義務感に関しては、ここまで買ったのだから模型を完成させたい、これまでの苦労?を無駄にしたくないという気持ちだったのですがそこでふと気づきました


いや、魔法が解けたといったほうが
良いのかもしれません




創刊号だけが異常に安い理由


デアゴスティーニが創刊号を値引きしてまでも売りたかったのは
全号そろえなければというこの「義務感」ではないでしょうか



そうして筆者の家には10数冊の雑誌と
中途半端なトリケラトプスのようなものとティラノサウルスの模型だけが残りました

(余談ですがその後すぐに家の中で兄とバスケの練習中にボールが当たってしまいティラノサウルスは他界しました)

(写真はイメージです)



現在も多種多様な週刊○○が販売されていますが、冒頭の筆者のように自分にとって興味があるものは数少ないでしょう。普段余りスポットのあたらないニッチな趣味を持っている人には、デアゴスティーニの創刊号の魔力は計り知れないはずです。


また、ある程度の冊数を超えると書店取り寄せかネット販売のみになる点
最近では一括で定期購読できる点などまさによく出来ています。

しかしこれだけ多くの雑誌を刊行しても
最後まで購読する人間は少数であると考えられます

ではなぜそれでやっていけるのか?


答えはすぐに出ました















全巻そろえると大体結構な金額になるのです。



ということでランキングを作成してみました。


「えっ!?こんなの買う人いるの?てかすごい冊数でてるな!」ランキング


ちなみにすごい冊数でてるけどなんとなく納得できるシリーズ(スタートレックとか鉄道系)すごい興味ないけど冊数もあんまり多くないシリーズ(ミレニアムDVDコレクションとか)は除外しています


つまり筆者的に冊数と内容のどちらもにインパクトを感じたシリーズのランキングです
※あくまで筆者の独断と偏見です


では早速発表します

第3位 「週刊安土城を作る」 


全110号予定 創刊号は590円、通常価格は1490円
全部集めると総額は590×1+1490×109=\163,000


3位にした理由
  • 冒頭の日本の城と内容被っているであろう点
  • 全号揃えたら軽く15万円超えるところ
  • 安土城だけで110冊雑誌出るのは素直にすごいと思った


以上の理由から総合点で堂々の3位に決定!






第2位 週刊 赤毛のアン


全100号予定 創刊号は790円、通常価格は1,490円、特製バインダーは1,290円
全部集めると総額は790×1+1490×99+1290×50=\154,750


2位にした理由
  • いや、なんつーかもうタイトルと総額に完全にやられました
  • アンの時代で15万あったら普通に1/1スケールの家が建つよ
  • りかちゃんハウスみたいな付録にこの総額・・・


以上の理由で2位に決定。






そして堂々の1位はこれ


第1位 週刊地球の鉱物コレクション


全120号 創刊号は390円、通常価格は990円
全部集めると総額は390×1+990×119=\118,200


1位にした理由
  • この内容で毎週発刊したスタッフの努力
  • 意外と凄そうで凄くない・・・ひょっとしたら凄いのかも知れない付録
  • 相当ニッチなジャンルにもかかわらず会社として雑誌を世に刊行しようとした勇気(しかも全120号)

以上の総合評価により1位に決定!

※今回のランキングはあくまでも私見です


まとめ


調べていくうちにデアゴスティーニ社は
さまざまな週刊○○を刊行していることがわかりました

また、どの雑誌も大体50号以上週刊で刊行していることは本当にすごいと思います

あまり広くは無い分野の趣味の人はもちろん、幅広いニーズに答えているといっても過言ではないデアゴスティーニの次回作が期待せずにはいられません

また想像の斜め上を行く雑誌を刊行してくれることでしょう










ここまで読んでいただいた皆様ありがとうございました。
もしお時間があれば一度デアゴスティーニのホームページを一読してみては
いかがでしょう

デアゴスティーニ・ジャパン


もしかするとあなたにとって興味深い週刊○○が見つかるかも知れませんよ







ま、買わね~けどな




来客は金曜日 マツモトコウヘイ